お問い合わせ
MENU

子宮頸がん

広島大学病院における子宮頸がんに対する“放射線治療”の特色

子宮頸がんに対する広島大学での放射線治療の特色

  • 広島大学では年間約50人の子宮頸がんの治療を行っており、豊富な治療経験を有しています。
  • 子宮頸がんの大多数を占める扁平上皮がんは放射線感受性が高く、手術可能なI-II期では手術と同等の治療成績が示されています。また、手術不能な進行がんでも、放射線治療により完治が期待できます。
  • 子宮頸がんの根治的放射線治療では、体の外から放射線を照射する外部照射と子宮の中から直接放射線を照射する腔内(くうない)照射を併用して行うことが標準的です。当院では、「画像誘導小線源治療(IGBT)」という高精度な腔内照射を行い、治療成績の向上と有害反応の低減に務めています。
  • 術後照射や術後の骨盤内再発に対する放射線治療では、有害反応の軽減を目的に「強度変調回転照射(VMAT)」を積極的に用いています。
腔内照射の装置(ラルス)
ラルスの中に格納されている線源
線源が自動的に移動して、子宮の中から直接放射線を照射します

子宮頸がんに対する画像誘導小線源治療(IGBT)

  • 腔内照射の際には、子宮と腟の中にアプリケータと呼ばれる金属製のチューブを挿入します。
  • 従来の腔内照射では、アプリケータ挿入後にレントゲン写真を撮影し、照射する時間を決めていました。その場合、腫瘍や周囲の正常な臓器にどの程度の放射線が照射されているかは不明でした。そのため、患者さんによっては、照射される放射線の量が多すぎたり、少なすぎたりすることで、有害反応や再発が生じる原因となっていました。
  • 画像誘導小線源治療では、アプリケータを挿入した状態でCTを撮影し、治療計画を行います。これにより、腫瘍と周囲の正常臓器に照射される放射線の線量を把握することができます。その結果、患者さん毎に照射する線量を調整することが可能となり、治療成績の向上や有害反応の軽減が期待できます。
アプリケータを挿入した状態でCTを撮影

子宮頸がん術後症例に対する強度変調回転照射(VMAT)

  • 子宮頸がんの手術を受けられた患者さんの中には、病理結果によって再発予防のために術後照射が必要になることがあります。また、手術後の骨盤内再発には、放射線治療が選択されることが一般的です。
  • 子宮頸がんの手術で子宮を摘出した場合、通常の照射方法では腸管にも広範に照射されてしまいます。
  • 広島大学では、子宮頸がん手術後の患者さんには高精度照射技術である強度変調回転照射(VMAT)を原則全例に施行しています。これにより、腸管への照射線量を低減することができ、有害反応の軽減が可能となります。
(図)図左は従来法の放射線治療分布、図右はVMATの線量分布。VMATでは従来法に比し、標的(水色部分)に対する高線量域(ピンク色の線)がフィットし、腸管に高線量が照射される範囲が縮小できています。

広島大学における根治的放射線治療の実際

放射線治療

  • 体の外から放射線を照射する外部照射と子宮の中から直接放射線を照射する腔内照射を併用します。
  • まずは、外部照射を先行し、治療の後半で腔内照射を行います。

外部照射

  • 放射線治療の準備に用いるCT画像を撮像し専用のコンピュータに転送、コンピュータ上で照射する範囲や線量を決定します。
  • 通常、1日1回、計25-30回の照射を行います。
  • 1回の治療に要する時間は10-15分程度で、実際に放射線を照射する時間は数分間です。

腔内照射

子宮の中に金属製のチューブ(タンデム)を1本挿入し、腟の中に、先端にプラスチック製の球がついたチューブ(オボイド)を挿入します。その後、ガーゼを腟の中に入れて固定します。チューブの挿入時に痛みを感じることがありますが、挿入後は圧迫感程度です(鎮痛剤を使用します)。

子宮にタンデム(黄色矢印)、腟にオボイド(ピンク矢印)を挿入

チューブ挿入後にCTを撮影し、治療時間を決めます。

  • 子宮と腟の中に挿入したチューブを、治療の装置(ラルス)に接続し、治療を開始します。放射線が照射されるときには痛みなどは感じません。
  • 照射終了後、ガーゼや全てのチューブを取り外します。
  • 通常、週1回、計2~4回の治療を行います。1回の治療には1時間半~2時間程度かかります。
  • 当院では、希望される場合には、鎮静剤を使用して眠りながら治療を受けることも可能です。
【トピック】組織内照射併用腔内照射(ハイブリッド ラルス)
  • 腫瘍の形状が不整形の場合、通常のタンデムとオボイドを用いた腔内照射では、腫瘍の形状に一致した照射が困難な場合があります。この場合、画像誘導小線源治療を行っても、腫瘍に十分な線量が投与できなかったり、正常臓器に高線量が照射されてしまったりします。
  • 小線源治療には、腫瘍の中に直接針を刺して治療を行う組織内照射という方法があります。腔内照射と組織内照射を併用することで、腫瘍の形状に一致した照射が可能となり、腫瘍へは十分な線量を照射しながら、正常臓器への照射線量を低減することができます。
  • 当院では、通常の腔内照射では腫瘍の形状に一致した照射が困難と思われる場合には組織内照射併用腔内照射を行っています。
(図)図左の矢印:タンデムの背側に刺入した組織内照射の針。

化学療法

化学療法は、通常、シスプラチンまたはネダプラチンを照射期間中に週1回投与します。

放射線治療の有害反応;

  • 治療中に生じる有害反応:腸炎(下痢、吐き気)、膀胱炎、排便痛、排尿痛、皮膚炎
  • 治療後数ヶ月以降に生じる有害反応;血便、血尿、消化管潰瘍・穿孔、直腸腟瘻、膀胱腟瘻、腸閉塞、(閉経前の場合)更年期様症状
    * 当院では画像誘導小線源治療の導入により、重篤な有害反応はほとんど生じなくなっています。

広島大学における根治的放射線治療成績(扁平上皮がん):5年生存率

  • I-II期:80 %
  • III-IVA期:75 %

一般的な治療成績

  • I期:80~90 %
  • II期:60~80 %
  • III期:40~60 %
  • IVA期:10~40 %

子宮頸がんと診断された方へ

子宮頸がんの治療方針は、施設により異なる場合があります。また、複数の選択肢がある場合もあります。子宮頸がんと診断された場合には、専門の医師の説明をよく聞き、十分に納得した上で、治療法を選択されることをおすすめします。

放射線治療が奏効した例